コンテンツへスキップ
StupidDog's blog
  • ホーム

CakePHP3のControllerでDateTimeクラスを利用したら「Class ‘App\Controller\DateTime’ not found」となる原因と解決方法

CakePHP3のControllerクラス内でDateTimeクラスのインスタンスを生成しようとすると「Class ‘App\Controller\DateTime’ not found」となり… 続きを読む »

カテゴリー: プログラミング タグ: CakePHP3, PHP

[雑記] cakephp3でbakeしたファイルを生成した単位で削除する機能は無い

CakePHP3でbakeコンソールを使用すると、ベースとなるコードを生成することが出来るけど、オプションを間違えたりしてやり直したい場合があります。しかし、bakeには削除機能は無く生成されるコードが複数のファイルとな… 続きを読む »

カテゴリー: 雑記 タグ: CakePHP3, Git

vimのペーストモードについて

vimでコードをペーストする場合に、自動インデントなどが反映され思い通りにならない場合があります。これらを一時的に無効にする設定としてペーストモードがあります。 ペーストモード ペーストモードは以下のコマンドで設定、解除… 続きを読む »

カテゴリー: プログラミング 作業効率化 タグ: vim

[雑記] GitHubで1つのディレクトリに表示できるのは1000ファイルまでだった

GitHubのサイトで、いつものようにコードを漁っていたら見慣れないメッセージが表示されている事に気がつきました。 Sorry, we had to truncate this directory to 1,000 fi… 続きを読む »

カテゴリー: 雑記 タグ: GitHub

[雑記] XYZware2.2.17がmacOSで起動できない

3Dプリンターを使おうと、XYZwareをバージョンアップしたら例外が発生して落ちるように・・・ 環境 macOS Sierra 10.12.6 XYZware2.2.17(2C2773) 障害 クラッシュ時のレポートを… 続きを読む »

カテゴリー: 雑記 タグ: macOS

ArduinoIDEのビルドオプションを変更する方法

GUI上にはビルドオプションを設定する画面は存在しないので、プラットフォームごとにビルドオプションが記述されているファイplatform.txtを直接編集します。 過去のバージョンではplatform.local.txt… 続きを読む »

カテゴリー: プログラミング 電子工作 タグ: Arduino, macOS, Windows

macOSのコマンドラインで画像を変換、縮小する

最近のノートPCは性能が上がって画面がとても綺麗です。 綺麗ですが、それに伴って凄い解像度で、ちょっとした画面のキャプチャでもメガバイト単位のファイルサイズになりブログなどには不向きです。そこで、別フォーマットへ変換や、… 続きを読む »

カテゴリー: コマンドツール タグ: macOS

[雑記] Apple Wireless Keyboardの左commandが反応しない

MacBookを、OS X 10.10 Yosemiteから、macOS 10.12 Sierraまでバージョンアップを繰り返している間に、Apple Wireless Keyboardの左commandボタンが反応しな… 続きを読む »

カテゴリー: 雑記 タグ: macOS

“vagrant ssh” コマンドのログを取る方法

Vagrantで構築した仮想マシンへvagrant sshコマンドで接続する際に、内部で使用しているsshコマンドのログを取得するには次のようにします。 $ vagrant ssh — -v -E sample.log… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: macOS, Vagrant, Windows

vagrantコマンド実行に使われるrubyのパスやバージョンを知る方法

Vagrantを利用して開発環境を構築している時に、ふと、ホストOSにもRubyをインストールしているけど、Vagrantが要求しているバージョンとあっているのかと疑問に思ったことがありました。 結果は、Vagrantが… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: macOS, Vagrant, Windows
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

タグ

28BYJ-48 aitendo Arduino Assets bash C++ CakePHP3 CentOS CGI Chrome Django Doxygen DUMANG FastCGI gdb Git GitHub Go HiLetgo Karabiner-Elements Linux macOS ModdableSDK MongoDB OpenSSL PaizaCloud pandoc PHP Python qmk_firmware RaspberryPi SCL SPI ST7735S TX1094A-02 Unity Vagrant vim VirtualBox Windows WordPress シフトレジスタ ワールド作成 自作キーボード

最近の投稿

  • [VRChat]ワールド作成に使える無料の岩系アセット13種
  • [VRChat]作成したワールドで横歩きが出来なくなった場合の原因と対応
  • ModdableSDKでM5StickCの書込みに失敗する場合に、デフォルトの転送速度を変更する方法と注意点
  • ModdableSDKでesp8266向けのビルドを行う際に「xtensa-lx106-elf-gcc.EXE」がリターン コード ‘0xc0000135’でエラーになる場合の対応
  • ModdableSDKでmcconfigコマンドにより生成されるファイルの出力先はどこか?

カテゴリー

  • VRChat (2)
  • コマンドツール (8)
  • プログラミング (12)
  • 作業効率化 (9)
  • 環境構築 (24)
  • 雑記 (6)
  • 電子工作 (20)

プロフィール

給付金で手に入れたHMDでVRChat始めて約1年。何故かいつも起動してるのはUnityとBlenderばかり。

今のところ、VRChatのワールド作成に全振りしているけど、これで良し≧ω≦)b!!!

独自サイトの構築・維持の調査を兼ねて、hatenaからお引越ししました。

Follow @StupidDog

アーカイブ

  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年2月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年2月 (5)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (3)
Copyright 2018-2024 Stupiddog All Rights Reserved.
Iconic One Theme | Powered by Wordpress