ModdableSDKでM5StickCの書込みに失敗する場合に、デフォルトの転送速度を変更する方法と注意点
はじめに ModdableSDKでM5StickCの開発を行うためにmcconfigしたら、最後の書込みのところで以下のようなエラーになりました。 いつものようにググってると、シリアル転送の速度が問題になっているみたいな… 続きを読む »
はじめに ModdableSDKでM5StickCの開発を行うためにmcconfigしたら、最後の書込みのところで以下のようなエラーになりました。 いつものようにググってると、シリアル転送の速度が問題になっているみたいな… 続きを読む »
はじめに Windows 10環境でModdableSDKを使用した開発を行う場合の内容になります。 esp8266向けのビルドを行うためにmcconfig -m -d -p esp -t buildを実行したら以下のよ… 続きを読む »
はじめに ModdableSDKでプロジェクトをビルドするためにmcconfigコマンドを利用します。しかし、生成されたファイルはカレントディレクトリには出力されません。 普段は生成されたファイルを見る必要が無いので知ら… 続きを読む »
はじめに 前回、正体が分かった液晶ディスプレイ(TX1094A-02)を、PSoC 5LP Prototyping Kitを使って表示させる方法をまとめました。この液晶ディスプレイはコモン電極が多い以外は、特殊な機能は無… 続きを読む »
はじめに ふらっと寄ったaitendoの店頭で、まったく仕様が分からない特売品の液晶ディスプレイ(TX1094A-02)を買ってきました。 液晶ディスプレイTX1094A-02(変換基板込み)- 400円 ググれば少しく… 続きを読む »
はじめに ステッピングモーター(28BYJ-48)の概要を「ステッピングモーター(28BYJ-48)を分解して仕組みを調べてみた」で掴んだので、Arduinoを利用して動かし方を調べてまとめます。 利用するステッピングモ… 続きを読む »
はじめに 電子工作で、とてもメジャーなステッピングモータ(28BYJ-48)があります。動作確認を行っているサイトや動画は沢山あるので、先に分解して中の構造を見つつ、このステッピングモーターの仕組みを調べてまとめます。 … 続きを読む »
はじめに ブレッドボードでマイコンや汎用ICを使った回路を組み始めると3.3Vや5Vなどの電圧の異なる電源が欲しくなります。自分で作ろうかと資料を集めていたら、そのものズバリな製品を見つけたました。 HiLetgo 5個… 続きを読む »
はじめに 前回はシフトレジスタの練習で、SN74HC595を利用して8個のLEDをチカチカさせました。 今回は1つのSN74HC595を利用して16個のLEDをチカチカさせます。 例は沢山あるのですが「趣味のこだわり電子… 続きを読む »
はじめに Arduino Uno Rev.3は電源やGND以外に入出力ピンとして、デジタル14本、アナログ/デジタルの兼用6本が利用できます。 1つのLEDを点灯させるには、デジタル出力1本とGND1本の合計2本のピンが… 続きを読む »