コンテンツへスキップ
StupidDog's blog
  • ホーム

CentOS7.6でgdb-dashboardを利用する方法

はじめに gdbを少し楽にする「gdb-dashboard」という、gdbの設定ファイルが公開されています。 https://github.com/cyrus-and/gdb-dashboard 2019年3月時点での「… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: CentOS, gdb

bashの「変数の展開」を利用して左0埋めの連番を作成する方法

はじめに bashの「変数の展開」を利用して「左0埋めの連番」を作成するコードは以下のようになります。 色々な事情で外部プログラムが利用できない場合じゃなくても、短いコードなので応用が効きそうです。 連番を付けたファイル… 続きを読む »

カテゴリー: コマンドツール 作業効率化 タグ: bash

OpenSSLライブラリの「信頼する認証局の証明書」ファイルの場所はどうやって決まるのか

はじめに OpenSSLライブラリは、SSL/TLS通信のサーバー認証で利用する「信頼する認証局の証明書」情報を通常ファイルから取得しています。 「信頼する認証局の証明書」ファイル(以降、CA証明書ファイル)の場所は、2… 続きを読む »

カテゴリー: プログラミング タグ: OpenSSL

git cloneの処理と通信のログを取る方法

2つの環境変数を設定して、git cloneを実行します。 ※ > git.log 2>&1で標準出力と標準エラー出力をまとめてファイルへ出力しています。 Windows 10 の場合 c:\work… 続きを読む »

カテゴリー: コマンドツール 作業効率化 タグ: Git, Linux, macOS, Windows

CentOS7.5にpython3.6(SCL)、Django2の環境を構築する

はじめに 2020年4月時点で、CentOS7系の最終バージョンとなるCentOS7.7ならば、標準のリポジトリから、python 3.6.8をインストールできます。なので、何らかの理由で古いバージョンの環境を構築する時… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: CentOS, Django, Python

ステッピングモーター(28BYJ-48)の動かし方 (ULN2003A使用)

はじめに ステッピングモーター(28BYJ-48)の概要を「ステッピングモーター(28BYJ-48)を分解して仕組みを調べてみた」で掴んだので、Arduinoを利用して動かし方を調べてまとめます。 利用するステッピングモ… 続きを読む »

カテゴリー: 電子工作 タグ: 28BYJ-48, Arduino, HiLetgo

ステッピングモーター(28BYJ-48)を分解して仕組みを調べてみた

はじめに 電子工作で、とてもメジャーなステッピングモータ(28BYJ-48)があります。動作確認を行っているサイトや動画は沢山あるので、先に分解して中の構造を見つつ、このステッピングモーターの仕組みを調べてまとめます。 … 続きを読む »

カテゴリー: 電子工作 タグ: 28BYJ-48

sitemap.xmlからWordPressのページの一覧を取得する

はじめに ちらっとteratailを覗いたら、それ欲しいかもな質問がされていたので、Wordpressのページの一覧を取得するツールを作成してみました。 といっても、Google XML Sitemapsで作成されるsi… 続きを読む »

カテゴリー: コマンドツール プログラミング 作業効率化 タグ: PHP, WordPress

ブレッドボード用電源モジュール(MB102)の使い方

はじめに ブレッドボードでマイコンや汎用ICを使った回路を組み始めると3.3Vや5Vなどの電圧の異なる電源が欲しくなります。自分で作ろうかと資料を集めていたら、そのものズバリな製品を見つけたました。 HiLetgo 5個… 続きを読む »

カテゴリー: 電子工作 タグ: HiLetgo

pandocによりmarkdownからhtmlを出力する

はじめに markdownから余計な装飾の無いhtmlを得るために、pandocによる変換環境を構築します。 参考資料 公式pandocドキュメント(英語) Pandoc ユーザーズガイド 日本語版 英語との格闘を覚悟し… 続きを読む »

カテゴリー: コマンドツール 作業効率化 タグ: pandoc
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

タグ

28BYJ-48 aitendo Arduino Assets bash C++ CakePHP3 CentOS CGI Chrome Django Doxygen DUMANG FastCGI gdb Git GitHub Go HiLetgo Karabiner-Elements Linux macOS ModdableSDK MongoDB OpenSSL PaizaCloud pandoc PHP Python qmk_firmware RaspberryPi SCL SPI ST7735S TX1094A-02 Unity Vagrant vim VirtualBox Windows WordPress シフトレジスタ ワールド作成 自作キーボード

最近の投稿

  • [VRChat]ワールド作成に使える無料の岩系アセット13種
  • [VRChat]作成したワールドで横歩きが出来なくなった場合の原因と対応
  • ModdableSDKでM5StickCの書込みに失敗する場合に、デフォルトの転送速度を変更する方法と注意点
  • ModdableSDKでesp8266向けのビルドを行う際に「xtensa-lx106-elf-gcc.EXE」がリターン コード ‘0xc0000135’でエラーになる場合の対応
  • ModdableSDKでmcconfigコマンドにより生成されるファイルの出力先はどこか?

カテゴリー

  • VRChat (2)
  • コマンドツール (8)
  • プログラミング (12)
  • 作業効率化 (9)
  • 環境構築 (24)
  • 雑記 (6)
  • 電子工作 (20)

プロフィール

給付金で手に入れたHMDでVRChat始めて約1年。何故かいつも起動してるのはUnityとBlenderばかり。

今のところ、VRChatのワールド作成に全振りしているけど、これで良し≧ω≦)b!!!

独自サイトの構築・維持の調査を兼ねて、hatenaからお引越ししました。

Follow @StupidDog

アーカイブ

  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年2月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年2月 (5)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (3)
Copyright 2018-2024 Stupiddog All Rights Reserved.
Iconic One Theme | Powered by Wordpress