コンテンツへスキップ
StupidDog's blog
  • ホーム

Arduinoで一つのシフトレジスタ(SN74HC595)を利用して16個のLEDをチカチカさせる

はじめに 前回はシフトレジスタの練習で、SN74HC595を利用して8個のLEDをチカチカさせました。 今回は1つのSN74HC595を利用して16個のLEDをチカチカさせます。 例は沢山あるのですが「趣味のこだわり電子… 続きを読む »

カテゴリー: 電子工作 タグ: Arduino, シフトレジスタ

Arduinoでシフトレジスタ(SN74HC595)を使用して8個のLEDをチカチカさせる

はじめに Arduino Uno Rev.3は電源やGND以外に入出力ピンとして、デジタル14本、アナログ/デジタルの兼用6本が利用できます。 1つのLEDを点灯させるには、デジタル出力1本とGND1本の合計2本のピンが… 続きを読む »

カテゴリー: 電子工作 タグ: Arduino, シフトレジスタ

CentOS7.4にMongoDB Community Editionをインストールする

はじめに 仮想マシン上のCentOS7.4にMongoDB Community Editionをインストールする場合、MongoDB公式サイトのドキュメントに従ってインストールできるのですが不要な手順と、コマンドの読み替… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: CentOS, MongoDB

CentOS7.6に最新のGolangをインストールする

はじめに 仮想マシン上のCentOS7.6にGolang用の開発環境を構築する方法をまとめます。Golangのバージョンが、1.12になりデフォルト設定や、新しい依存関係管理システムが利用できるようになりパッケージの扱い… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: CentOS, Go

CentOS7.6にソースファイルからVim version 8をインストールする

はじめに CentOS7.4〜7.6で、vim version 8.xをインストールするディストリビューションの公式と言える方法が無かったので(Fedora Coprのmcepl/vim8は使えなくなりました)、vim公… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: CentOS, vim

CakePHP3アプリをFastCGI方式で動かすための環境構築と設定

はじめに FastCGI方式でCakePHP3アプリを動かすための設定をまとめます。 概要 CakePHP3は初期状態で、Apache httpd 2.4のmod_phpで動かすように設定されています。 この状態からFa… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: CentOS, FastCGI, SCL

[メモ] CGIとFastCGIの仕様について

はじめに CGIとFastCGIの仕様を理解するために調べて、概要と入手可能な仕様へのリンクを書き留めています。 CGIとは? 静的な情報しか返せないWebサーバー(HTTPサーバー)で動的なを返すために、実行可能な外部… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: CGI, FastCGI

CentOS7、SCL(Software Collections)リポジトリからのLAMP環境構築について(後編)

はじめに 「CentOS7、SCL(Software Collections)リポジトリからのLAMP環境構築について(前編)」にて、SCLリポジトリからCakePHP3に必要なパッケージをインストールしました。 後編で… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: CentOS, SCL

ソフトウェアコレクション(SCL:Software Collections)とは?

はじめに 普段、Vagrantで仮想マシンを作成する場合にCentOSを使用しています。 データベースなどのミドルウェアや、開発言語の最新バージョンをインストールする際に、ソフトウェアごとに別々のリポジトリを参照する必要… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: CentOS, SCL

/proc/pid/environでは任意のプロセスの全ての環境変数を取得できない?

はじめに ネット上には、プロセスIDからプロセスの環境変数を得る方法として以下の例があります。 (strings部分はsedだったり、trだったり色々だけど、そこは関係ないのです) $ strings /proc/$pi… 続きを読む »

カテゴリー: 環境構築 タグ: Linux
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →

タグ

28BYJ-48 aitendo Arduino Assets bash C++ CakePHP3 CentOS CGI Chrome Django Doxygen DUMANG FastCGI gdb Git GitHub Go HiLetgo Karabiner-Elements Linux macOS ModdableSDK MongoDB OpenSSL PaizaCloud pandoc PHP Python qmk_firmware RaspberryPi SCL SPI ST7735S TX1094A-02 Unity Vagrant vim VirtualBox Windows WordPress シフトレジスタ ワールド作成 自作キーボード

最近の投稿

  • [VRChat]ワールド作成に使える無料の岩系アセット13種
  • [VRChat]作成したワールドで横歩きが出来なくなった場合の原因と対応
  • ModdableSDKでM5StickCの書込みに失敗する場合に、デフォルトの転送速度を変更する方法と注意点
  • ModdableSDKでesp8266向けのビルドを行う際に「xtensa-lx106-elf-gcc.EXE」がリターン コード ‘0xc0000135’でエラーになる場合の対応
  • ModdableSDKでmcconfigコマンドにより生成されるファイルの出力先はどこか?

カテゴリー

  • VRChat (2)
  • コマンドツール (8)
  • プログラミング (12)
  • 作業効率化 (9)
  • 環境構築 (24)
  • 雑記 (6)
  • 電子工作 (20)

プロフィール

給付金で手に入れたHMDでVRChat始めて約1年。何故かいつも起動してるのはUnityとBlenderばかり。

今のところ、VRChatのワールド作成に全振りしているけど、これで良し≧ω≦)b!!!

独自サイトの構築・維持の調査を兼ねて、hatenaからお引越ししました。

Follow @StupidDog

アーカイブ

  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年2月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年2月 (5)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (3)
Copyright 2018-2024 Stupiddog All Rights Reserved.
Iconic One Theme | Powered by Wordpress